子どもがぜひ受けておきたい歯列矯正の方法とは

子どもがぜひ受けておきたい歯列矯正の方法とは
歯並びが悪いと口の中が乾燥しやすく、虫歯や歯周病になりやすい環境が生まれます。
食事の際にも食べ物をきちんと噛むことができないため、特に子どもの場合は今後の成長を妨げる恐れもあります。
それでは子どもが受けておきたい歯列矯正の方法にはどのようなものがあるでしょうか。
そもそも、子どもの歯列矯正の目的は、成長期に顎の骨と歯のバランスをきちんととり、永久歯の並びをきれいにすることです。
まずは、乳歯と永久歯が混在している5歳頃〜10歳頃、本格的な歯列矯正に入る前段階の矯正を行います。
これによって歯が綺麗に並ぶスペースを確保することができます。
また、乳歯をタイミングよく抜歯することで永久歯を正常な位置、方向に生やすことができるようになります。
その後、永久歯が生え揃ってからワイヤーを使って歯の並びや噛み合わせを調整する矯正に入ります。
この2段階の方法で計画することで、本格的な歯列矯正期間を短くし、その際に歯を抜く可能性を低くすることができます。
歯列矯正で床治療を受ける上での特徴を把握する
矯正治療は大人だけでなく子供でも治療を希望する場合が多くありますが、治療する際には様々な歯列矯正の方法があることを理解する事が大切です。
一般的にイメージされるのはワイヤーとブラケットを利用した矯正ですが、それだけでなく歯列矯正には床治療の治療方法も選ぶことも出来ます。
特徴として床治療は顎を本来の正常な形に広げる治療であり、狭まっていた歯が顎が広がることで正常な位置に戻す事が可能です。
抜歯矯正よりも本来の歯を正しい位置に戻す事ができ、治療中も治療器具が外せるので虫歯になりにくいといったメリットもある治療方法となります。
また取り外せるからこそ治療中であっても、食事の制限がないのも魅力です。
ただし床の治療自体は行える時期が限られており、顎を広げても後で戻ってしまうという可能性がある治療方法となります。
特に小さい子供のうちに治療する事が多いですが、成長によって顎が戻ることも考慮して正しく治療を続けることもポイントの1つです。